lifestyle

私が夫の転勤を理由に「退職」を決断した前向きなワケ(体験談)

こんにちは。
今回は,共働き夫婦であれば多くの方がぶち当たる壁,「配偶者の勤務地の変更」による退職を,自身の経験を元にお話しできればと思います。

配偶者の転勤を命じられた時,巻き込まれる側の家族は

ぐみ

・もう少しで思っていたところまで出来るのに。。。
・ここまでやってきて強制終了は悲しい
・自分が折れないとダメなの?
・女性は当たり前についていくものなの?

などなど,さまざま思うこともあるはず。
今回の記事では,このような気持ちになっている方々に向けて,少しでも前向きに退職・転職をしてもらえるようになればと思い執筆しています。

突然ですが,この度,私は夫の「勤務地の変更」を理由に退職致しました。
私が退職を決断した理由としては以下の3つです。

①「家族が笑顔で過ごせる」を1番に優先したかったから。
②転職して新たな世界を知りたかったから。
③新しい自分の価値を見出したかったから。

一つずつお話させていただきます。

①「家族が笑顔で過ごせる」を1番に優先したかったから。


最も大きな理由はこれでした。
夫の単身赴任という手もありましたが,小さい子供にとってパパとママが揃っていることの重要性を里帰り出産をしたときに強く感じたこともあり,
2人とも居て可能なのであれば一緒に過ごさせてあげたいと思いました。
さらに,二人の子供を完全ワンオペで仕事も家事もして,というのは,
自分が大変ということ以上に子供に大きな負担をかけてしまうことが気になりました。
総合的に考えて,家族の笑顔が増えるのは同居だと感じたため,そのための必要なこととして退職を選択しました。

②転職して新たな世界を知りたかったから。


一方で,家族だけを優先して退職を決断したわけではありません
私自身,大企業の営業職として働いていましたが,今後同レベルの企業に再就職することはほぼ難しいだろうと思われる職場を手放しました。
関わっていた仕事もあったので,続けていきたい気持ちももちろんありました。
しかし,私が転職することがもっともスムーズになると思った時点から考え方が変わり,
どうせ退職するなら,そんな人生も楽しもう!と思うようになりました。
もし,結婚していなかったらこのような機会はなかったわけで,もしかしたら生涯同じ会社で勤めていたかもしれません。
ただ,今回私にはその機会があり,転職を後押ししてくれた,別の世界を知るきっかけをくれたと思うようになりました。
実際退職を決断してから,他にどんな仕事があるのか調べる中で,色んな発見があり,ワクワクすることも増えました。
同じところで同じように働いていると,それが心地よく,ここが以上にいい居場所はない,かのように感じでしまいますが,実際は色んな世界や環境があり,自分はそのほんの一部しか知らなかったのだと気づくことが出来ました。

③新しい自分の価値を見出したかったから。


転職すると決まれば,自分にどんなスキルがあるともっと市場価値が高まるのか知れたり,
自分が武器と思っていなかったものが市場が変わると意外な強みになることに気づけたり,
環境が変わることで自分をもっと知ることが出来ます
さらにその環境に適応するために頑張るので自然とステップアップすることも出来るわけです。
自分を変えるのに,「環境を変える」以上のことはないと言ってもいいくらい,環境は大きな要因で,
それを自分で実行するにはすごく勇気が要りますが,他人のお陰で強制的に変えられるので,ある程度覚悟も出来るということです。

また,今回私は適応しませんでしたが,本来,「配偶者の転勤」が理由の退職の場合,「特定理由離職者」に認定され受給制限が緩和されたりします。
ここでは詳しくはお話しませんが,ざっくり以下のようなメリットもあります。

①約2か月間の給付制限が免除される
②雇用期間が短くても受給出来る
③国民健康保険料が軽減される

ちなみに私が適応しなかった理由として,副業で個人事業主になってしまっていたため,そもそも失業手当の申請が出来ませんでした。
こちらは利益のありなしに関わらず,申請が出来ないようです。

特に女性だと,配偶者の転勤のような機会以外にも,妊娠・出産などのライフイベントで退職を余儀なくされることもあります。
女性のキャリアを一つの会社で構築していくことは,家族を持つことでぐっと難しくなるでしょう。
一方で,家族がいたから新しい世界を知り,新しい自分に出会う機会があった,振り返ったとき
そう思えるように,その都度その時々を全力で過ごすことが大切なのじゃないかと思います。

私の経験や感じたことが,少しでも誰かの背中を押せると嬉しいです。

おすすめ記事

1

広告/PR こんにちは! この記事ではこんなお悩みを解決します! 投資したいけど何からしたらいいか分からない 投資の勉強ってなにしらたいいの? 高額な講座はちょっと抵抗ある... ちなみに この記事を ...

2

PR/広告 こんにちは! この記事では,こんなお悩みを解決します。 資産運用検定って何? 投資の勉強って結局何をしたらいいの? 受かるかどうか自信ない   この記事で分かる内容はこちら! ・ ...

3

こんにちは! この記事では出費の3つの分類 についてお話します。 この記事で分かること ・消費・浪費・投資の違い ・理想的な出費の割合 ・お金の見直し方 この記事を書く筆者はこんな人↓ この記事を書く ...

4

PR こんにちは! 今回はこれから新NISA始めるために必須の 証券口座開設をお手伝いします。 今回は, ぐみ大人気の楽天証券!   サクサク進めると5分もかからず口座開設が完了するので 是 ...

5

こんにちは! この記事では,専業主婦のママにも出来る 家計管理×投資で資産を増やす手順をお伝えします。 この記事で解決出来るお悩み ✓投資でお金増えてる人多いけど,どうしてるの? ✓うちにはそんな余裕 ...

-lifestyle